海幸・山幸〜失われた釣り針


 番能邇邇芸命と佐久夜毘売の間の子、火照命ホデリのミコト火遠理命ホオリのミコトは、二人で一緒に暮していました。火須勢理命ホスセリのミコトはどこへ行ってしまったのでしょうか? それは誰も知りません。ミステリーです。

 兄の火照命は海幸彦と名乗って ヒレの大きいモノ、ヒレの小さいモノ――大小の魚、海の獲物うみのさちを捕り、弟の火遠理命は山幸彦と名乗って 毛の荒いモノ、毛の柔いモノ――様々な獣、山の獲物やまのさちを獲りました。

 毎日同じ暮らしをするのに飽き飽きしたのでしょうか。それとも、自分には何でも出来るという奢りがあったのでしょうか。ある日のこと、山幸彦は兄の海幸彦にこう頼みました。

「なぁ兄さん、俺の猟具と兄さんの漁具、各々おのおのエモノさちを取り替えて使おうよ」

「何をバカな事を言っているんだ。ダメだ、ダメだ」

 山幸彦は三度 兄に乞い願いましたが、海幸彦は「うん」とは言いません。けれどあまりに弟が頼みこむので、とうとう根負けして、ほんの僅かな間だけ取り替えることを許してくれました。

 こうして、山幸彦は兄の漁具を持って、意気揚揚と海に出かけていきました。早速、いつも海幸彦がやっているように沢山の魚を釣り上げようとしたのですが、全く釣れません。おまけに、大事な釣り針を海になくしてしまったのです。

 しょんぼりして家に帰ると、海幸彦が言いました。

「山の獲物さちを獲るにもおの猟具さち、海の獲物さちを捕るにもおの漁具さち。交換した互いの道具を元に返そうじゃないか」

 海幸彦も、にわかに借りた道具では何の獲物も得られなかったのでしょう。

 山幸彦は答えて言いました。

「あなたの釣り針は、魚釣りをしたけれど一匹も釣れず、とうとう海になくしてしまったよ」

 海幸彦は怒って「俺の釣り針を返せ!」と強いて要求しました。それで、弟はいていた大剣――十拳剣トツカのツルギを潰して五百たくさんの釣り針を作って兄につぐなおうとしましたが、受け取ってもらえませんでした。更に一千もっとたくさんの釣り針を作りましたが海幸彦はやはり受け取らず、

「代わりの釣り針をいくらもらおとうな。やはり元のヤツを返してもらわなければ」と言いました。オトナ気ないです。




海幸・山幸〜海の宮へ


 兄に許してもらえず、山幸彦が海辺で泣いて悲しんでいると、一人の老人がやってきました。彼は塩椎神シオつチのカミ、すなわち潮の流れ――航路を司る神でした。

「何でありましょうか、天空の御子様が泣き悲しむ理由とは」

 山幸彦は答えて言いました。

「私と兄と互いの道具を交換し、私はその釣り針を無くしてしまった。返せと言うので多くの釣り針を償ったが兄は受けず、『やはり元の釣り針を返してもらわねば』と無理を言う。それで泣き悲しんでいたのです」

 塩椎神は「私が、御子様のためによい策謀をいたしましょう」と言って、袋から櫛を取り出しました。それを投げると、たちまちにょきにょきと竹が生え出て竹林になります。塩椎神はその竹を伐って、目の詰まった籠に編んで小船を造って、それに山幸彦を乗せて、こう教えました。

「私がこの船を押し流しましたら、しばしお待ち下さい。よい海路みちがございます。その路に乗って流れて往きますと、魚のうろこのごとき造りの宮殿があります。それは綿津見神ワタツミのカミ――海を司る神の宮です。その神宮の門に到りましたら、傍らの泉のほとりに繁った桂の木があります。その木の上に座っていれば、ワタの神の娘が見つけて、よいように取り計らってくれるでしょう」

 教えられた通りに少し行ってみると全てその言葉の通りになったので、山幸彦は言われた通り桂の木の枝に座りました。

 そこに、海の神の娘・豊玉毘売トヨタマヒメの下女が、美しい器を持って水を汲みにやってきました。汲もうとすると、泉に影が映っています。仰ぎ見ると、麗しい男が座っているではありませんか。とても奇異なことだと思いました。

 山幸彦はその下女を見て、「水を飲ませてくれないか」と頼みました。下女はすぐに水を汲んで、美しい器で差し上げました。山幸彦は水を飲まず、首飾りの珠を外して口に含み、器に吐き出しました。すると珠は器にくっついて、下女は珠を取ることが出来ません。それで、珠をくっつけたまま、豊玉毘売のところに持って行きました。

 豊玉毘売は珠を見て下女に尋ねました。

「もしや、誰かが門の外にいるのですか」

 下女は答えて言いました。

「人がいて、宮の泉のほとりの桂の木の上に座っています。とても麗しい男ですわ。我がきみ(綿津見神)にも増してたいへん尊い方のようです。その方が水を所望されたので、水を差し上げましたが、水を飲まずにこの珠を吐き入れられました。それを取ることが出来ませんでした。それで、入れたまま持ってきて差し上げたのです」

 豊玉毘売は興味をひかれ、宮を出て山幸彦を見てたちまち恋に落ち、将来を契り交わしました。

 そうして、毘売は父の綿津見神に告げました。「我が家の門に、麗しい人が来ております」

 海神は自ら宮を出て見て、「この人は天つ彦の御子、天空の御子様だ」と言って、すぐに宮中に引き入れました。アシカの皮の敷物を八枚敷いて、絹の敷物八枚をその上に敷き、その上に座らせて、数多くの台に載せた品物(結納品)を供えご馳走して、娘の豊玉毘売と結婚させました。

 こうして、三年の間、山幸彦はこの国に住んだのでした。




海幸・山幸〜塩盈珠しおみつだま塩乾珠しおひるだま


 山幸彦は、大きなため息をつきました。事の始まりを思い出したからです。考えてみれば、兄との事は何一つ解決していないのでした。それに地上のことを思い出してみれば、帰りたい思いが募っていきます。

 豊玉毘売は夫のため息を聞きつけて、父に言いました。

「三年一緒に暮しましたが、普段ため息などついたことがないのに、昨夜は大きなため息をついておられました。もしや、何か悩み事があるのではないでしょうか」

 ダンナが結婚三年目にしてただ一回ため息をついたからって、すぐさまパパに相談するお姫様っていうのも、なにやらイヤ〜ンな感じですが。パパも行動が素早いです。早速、婿殿に尋ねました。

「今朝、我が娘が語るのを聞けば、『三年一緒に暮したが、普段ため息などついたことがないのに、昨夜は大きなため息をついていた』と言う。何かわけがあるのではないか。また、あなたがここに来た理由は何なのだ」

 今更です。三年も経って何を言っているのでしょうか。今まで、何故ここに来たのか尋ねてみたこともなかったらしいです。

 ともあれ、山幸彦はここに来ることになった理由――兄が無くした釣り針を返せと責めたてた様子を残らず話しました。

 これを聞いて、ワタの神は海の魚たちを大きいのも小さいのもことごとく呼び集めて、「もしや、この釣り針を取った魚はいないか」と尋ねました。すると色々な魚たちが言うのに、

「この頃、タイが喉にトゲがあって物がよく食べられないとうれいていました。きっと、これを取るとよいのでは」

 そこでタイの喉を探ると、釣り針がありました。”この頃”と言ってましたが、三年も苦しんでいたのですね。釣り針はすぐに取り出されてきれいに洗い清められ、山幸彦に渡されました。

 渡す時、綿津見神は山幸彦にこう教えました。

「この釣り針を兄に返すとき、

『この釣り針はふらふら針、暴れ針、貧乏針、間抜け針』

と呪言を唱えて、後ろ手に渡しなさい。そうして、兄が高いところに田を作ったらあなたは低いところに、低いところに作ったら高いところに作りなさい。そうすれば、我は水を司るので、三年の間、必ず兄の田を不作にして困窮させてやります。

 もしも兄がそれを怨んで攻めてきたら、塩盈珠しおみつだまを使って溺れさせなさい。もしも反省したなら、塩乾珠しおひるだまを使って生かしてやりなさい。このように悩み苦しめてやるのです」

 そして塩盈珠しおみつだまという潮を満ちさせる宝珠と、塩乾珠しおひるだまという潮を干かせる宝珠、併せて二つを授けたのでした。

 それから、綿津見神はワニザメたちを全て呼び集めて尋ねました。

「今、天つ彦の御子、天空の御子様が地上に帰ろうとしておられる。誰が幾日で、送り帰って我に報告できるのか」

 そこで、ワニザメたちはそれぞれ、自分の体の長さが何尋あるかをそのまま日数にして答えました。その中に一尋の長さのワニザメがいて、「僕は一尋ひとひろなので、一日ひとひで送ってすぐに帰ってこられます」と言いましたので、「ならばお前が送って差し上げなさい。海の中を通る時、怖がらせないようにな」と注意して、すぐにその一尋ワニザメの首に山幸彦を乗せて地上に送り出すことになりました。

 いよいよ出発という時、豊玉毘売が山幸彦に言いました。

「わたくしは身ごもっております。必ず、近々の波の高い日に、あなたの御子を産むため、あなたのお国の海辺へ参ります。どうか、産屋を造って待っていてください」

 こうして妻に見送られて出発した山幸彦は、ワニザメの宣言通り、一日のうちに(一瞬で)地上に着きました。そのワニザメが帰ろうとしたとき、山幸彦は、身に付けていた小刀の紐を解いて、ワニザメの首にかけてやりました。それで、その一尋ワニザメは、”佐比持神サヒモチのカミ――刀を持つ神”、と呼ばれるようになったのでした。


 山幸彦は兄の元に帰ると、綿津見神に言われた通りにして釣り針を返しました。すると海の獲物は捕れず、おまけに、兄が高いところに田を作ると日照になって弟の低い田にだけ雨が降り、ならばと兄が低いところに田を作ると雨が川上に降って増水し、低い兄の田だけ水浸しになってしまうのです。収穫はなく、だんだん貧乏になって、前よりもっと厳しく弟に当たるようになりました。しまいに弟に襲いかかりましたが、山幸彦は海神にもらった塩盈珠しおみつだまを使って水攻めして溺れさせ、兄が降参すると、塩乾珠しおひるだまで助けたのでした。

 海幸彦は頭を下げて言いました。

「今より以後は、私はお前の昼夜の護衛として仕えよう」

 こうして、海幸彦の子孫・隼人族は山幸彦の子孫・天皇家の護衛として仕え、海幸彦が溺れさせられた時の様子を演じて朝廷に奉ることになったのでした。これを、隼人舞いといいます。




海幸・山幸〜海界との別離


 海が荒れて波の高いある日、約束通り、ワタの神の娘・豊玉毘売が、大亀に乗り、妹の玉依毘売タマヨリヒメを伴って、自ら地上にやってきました。

「わたくしは身ごもり、産み月になりました。そこで思いますに、天つ神の御子は海原で産むものではありません。ですから参上いたしました」

 そこで、すぐに渚に鵜の羽根を屋根にした産屋を造りました。鵜の羽根には安産の魔力があるのです。ところが、屋根をまだ全部いてしまわないうちに陣痛が始まってしまい、もう耐えられません。それで未完成の産屋に入りました。

 まさに産もうとする時、夫に向かって言うには、

「全て異郷の者は、出産の際には本国での本来の姿になって産みます。ですから、わたくしは今、本来の姿でもって産もうとしています。願わくば、わたくしを見ないで下さい」

 山幸彦はかえって怪しいと思い、産屋の戸を押し開いて中に入り、出産の様子をのぞいてみると、毘売は八尋の大きさのワニザメになって、はいずりうねっているではありませんか。驚き畏れて、山幸彦は逃げてしまいました。

 覗かれたことを知った豊玉毘売は恥じ入り、

「わたくしは今まで、これからも海路を通ってあなたの元に通いたいと思っていました。けれど、わたくしの本当の姿をかいま見られてしまっては、どうして再び夫婦の情を結ぶことができましょうか」

と言うなり海に入って、海の宮に帰ってしまいました。海の国と地上の国を結ぶ道の境は閉ざされ、二つの世界は永遠に断絶したのです。

 渚には赤ん坊が残されていました。こんないきさつから、この御子は波限建鵜葺草葺不合命ナギサタケ ウガヤフキアエズのミコト――渚に建てた産屋の鵜の羽根の屋根を葺き終えないうちに産まれたお方――と名づけられたのでした。天の神・山の神・海の神、全ての領域の神の血を束ねた、地上の王の血筋の誕生です。

 波限建鵜葺草葺不合命(なげーな、この名前)は、地上に残った玉依毘売が母代わりに育てることになりました。一方、海に帰ったものの未練を捨てきれない豊玉毘売は、妹を通して歌を山幸彦に届けました。


 赤玉あかだまは さえ光れど 白玉の 君がよそおし とうとくありけり

(赤い宝玉は紐さえ輝く美しさですが、白い宝玉のようなあなたの装いは もっと尊く思われます。)


 答えて、山幸彦はこう歌いました。


沖つ鳥 鴨く島に 我が率寝ゐねし いもは忘れじ 世のことごとに

(沖の鳥 カモの寄り付くあの島(海の宮)で 私が共寝した おまえを忘れない 世界が終わろうとも)


山幸彦こと火遠理命ホオリのミコトは、五百八十歳で亡くなるまで高千穂の宮に暮しました。一方、息子の波限建鵜葺草葺不合命は、成長して後に叔母であり育ての母でもある玉依毘売と結婚し、四人の男児を産んだのです。




BACK NEXT TOP
  



 あっ、またワニザメが出て来たね。じゃあ、このお話も因幡の白うさぎと同じで、東南アジアの方から伝わって来たものなのかな?
 そうですね。
 獲物に釣り針や槍を刺したまま逃げられてしまい、探しに異界に行った男が異界の女と結婚する物語は、”失われた釣り針”型と呼ばれています。太平洋の島々を中心として、日本、中国、北部ユーラシア、南北アメリカ、そして東南アジアに主に見られます。
 日本のこの物語は、東南アジアから日本を経て太平洋の諸島に流れていった民族――物語の中で海幸彦の子孫となっている隼人族が伝えたのだろうというのが通説のようですよ。
 豊玉毘売の正体もワニだったんだよね。
 やっぱり、産屋の中でサメがのたうっていたっていうより、ワニがのたうっていたっていう方が、しっくりくるよね。
 ワニは水の中から地上に上がってきて卵を産む動物ですものね。そうして産んだ卵を砂の中に産めて、地上に置き去りにして水に帰っていきますし。
 へぇー、亀と同じだね。あっ、豊玉毘売は大亀に乗って地上にやってくるけど、まるで『浦島太郎』みたいだよね。
 この『海幸・山幸』の物語には、世界中の物語に見られる様々な要素が入っています。『浦島太郎』にも似ていますし、神に認められた弟と認められない兄が争う、兄弟葛藤の要素もあります。また、”見るなの禁忌”を破って異類の妻の正体を知ったため夫婦が別れることになる、とか。
 ひとつひとつを深く調べていくのも面白いかもしれませんね。
 それはそうと、気になってることがあるんだけど……。
 何でしょう?
 山幸彦は籠で作った小船に乗って海の宮に行くんだよね? 籠なんて穴がいっぱいなのに、水が入ってきて沈んだりしないのかな?
 上のお話では『古事記』の描写に従ったんですけど、『日本書紀』の方では、目の粗い籠の中に入って海に沈んで、すると海の底に異世界があって、籠を捨てて歩いていかれたことになっていますが……。
 それじゃ、沈むのが本当なんだね。
 確かに、世界中の”失われた釣り針”型の物語では、殆どの場合地底か海の底に”下っていく”ことになっています。
 でも、沈むのが正しいとは言い切れませんよ。何故なら、籠で作った船というのは、現実にあって使われていますから。
 えっ、そうなんだ。
 東南アジアや台湾、中国の奥地、太平洋諸島に今でもあるそうです。竹を堅く編んで、タールを塗ったり皮を貼ったりして目を詰める。きっと、この物語を伝えた一族が故郷からもってきて使っていたんですね。
 なるほどー。
 さて、今回で神の代の物語は終わりです。次回からは人の代の物語が始まります。まだまだ、神と人の世界の境が混沌とはしているんですけどね。


BACK NEXT TOP
  




inserted by FC2 system