鷲の育て児

 日本の民話には【鷲の育て児】または【鷲の捨て児】と呼ばれる話群がある。大鷲が子供をさらい、遥か遠国の木の上に運ぶ。後に子供は木から助け下ろされ、育てられて偉人になる、というものだ。

但馬の国にして鷲、若子みずこをつかみ取れること  『今昔物語』巻二十六第一

 今は昔、七美郡しずみのこおり、川山のさとに住む者がいた。その家に一人の赤ん坊があって、庭を這っていたところ、その時に鷲が空を飛んで渡っていて、この赤ん坊が庭を這っているのを見て、飛び落ちて赤ん坊を掴み取って空に昇って、遥かに東を指して飛び去ってしまった。父母はこれを見て泣き悲しんで追って取り返そうとしたが、遥か高く昇っていたので、力及ばずに諦めるしかなかった。

 その後十余年を経て、この鷲に取られた赤ん坊の父が、用事があったので、丹後の国、加佐の郷に行った。その郷に住む人の家に宿をとった。その家に幼い娘が一人いた。歳は十二、三ばかりである。その娘が大通りにある井戸に行って水を汲もうとした時、泊まっていた但馬の国の者も足を洗うためにその井戸に行っていた。

 そうすると、その郷の幼い女児たちが多数その井戸に集まって来て水を汲むのだが、この宿泊先の家から来た娘の持っている釣瓶を、その郷の女児たちが奪うのだ。宿の娘はこれを嫌がって、奪われまいと争ううちに、郷の女児たちは一緒になって宿の娘を罵って、

「おのれは鷲の食い残しじゃ」と言って、罵倒して叩いた。宿の娘は叩かれて泣いて家に帰った。泊まっている但馬の国の者も帰った。

 家主が娘に「何故泣くのか」と問うと、娘は泣くだけ泣いて理由を答えない。その時に但馬の宿泊人は、見ていたことなので、ありのままにつぶさに語って、また「そもそも、この娘をどうして鷲の食い残しなどと言うのですか」と問うと、家主は答えて言った。

「某年某月某日のことですが、鳩の巣に何かが落ちて赤ん坊の泣く声が聞こえましたので、巣に近寄って見ましたところ、赤ん坊がいて泣いていました。それを抱き下ろして養い育てました娘ですので、郷の女児たちもそれを聞き伝えて、このように罵ったのでしょう」※『日本霊異記』上巻第九によれば、鳩を獲ろうと木に登ったところ、赤ん坊を掴んだ鷲が西から飛んできて、雛に与えようと巣に落とした、となっている。

 但馬の宿泊人はこれを聞いて、(私こそ、かつて子供を鷲に取られたのだった)と思い出して思いを巡らせてみるに、「某年某月某日」というのは、但馬の国で鷲に取られた日に相違ないと思い当たったので、我が子ではないだろうかと思うようになって、

「それで、その子の親だという者のことを、もしや聞いたことはありますか」と問うたところ、家主は「その後、全く聞いたことがありません」と答える。宿泊人は言った。

「そのことでございます。このようにお話をうかがっていて思い出しました」

 と、鷲に子供を取られたことを語って、「これは我が子に違いありません」と言うと、家主は非常に驚いて、娘と見比べてみると、この娘、この宿泊人に容姿が露ほども違うところがなく似ている。家主は、ならば真実なのだと信じて、感嘆することに限りがなかった。宿泊人も、こうなるべくしてここに来たのだろうと言葉を続けて、泣くことに限りがなかった。

 家主は、このように運命に導かれて行き会えたことに心打たれて、惜しむことなく娘を引き渡すことを許してやった。

「ただし、私もまた長年養い育てたのですから、本当の親には違いない。ですので、共に親として養いましょう」と約束して、その後、娘は但馬にも通って、両方とも親になることになったのだった。

 本当に、これはありがたくも驚くべきことである。鷲にすぐさま食らわれて死んでしまうはずだったのに、生きながら巣に落とした、稀有のことだ。これも前世で善行をした報いでこそあろう。父子の前世からの因縁はこのようであったのだと語り伝えたということだ。

 

※出典は『日本霊異記』上巻第九。

鷹の児  日本 山梨県西八代郡

 駿河の安倍郡に、夫に死なれて二つになる男の子を抱えて暮らしている母親があった。母親は毎日子供を負ぶって他所のお茶摘みの手伝いをして、やっと細い暮らしを立てていた。

 ある日、母親はいつものようにお茶摘みに行って、背負っていた子供を下ろして畑の畔に寝かせておいた。するとその間に一羽の鷹が飛んできて、寝かしておいた子供をさらって飛んで行ってしまった。人々が騒ぐ声を聞いて母親が駆けつけた時にはもう遅く、どんなに泣いても全ては無駄だった。

 それでも母親はじっとしていることが出来ず、可愛い子供は山へ落とされたか、川へうっちゃられたかと、東の国から西の国へと旅をして、ほうぼうを探し歩いて回った。

 

 子供が取られてから十三年が過ぎた。母親はとうとう乞食になって大和の国へやって来た。ある茶屋に寄って煙草の火を借りて、「この辺に何か珍しいことでもないかえ」と訊いたところ、茶屋の婆が言った。

「ここから少し離れた所に東願寺というお寺があるが、そこの小僧は、毎朝庭のでかい杉の木へお参りしてからでなけない(ないと)、朝飯は食わんちう話だ」

「そりゃまた何故でごいす」

「そのお小僧はその杉のてっぺんから生まれただちゅうよ。なんでも東願寺の方丈様(住職)が、ある日どうも庭で子供の泣き声がすると言って皆に話すと、そんな馬鹿なことはないと言って笑った。ところがそのあくる日もまた同じように子供の泣き声がする。それで方丈様もいよいよ只事じゃないと思って、庭へ出てみると、そこの杉の木の上から声が聞こえてくる。それで梯子をかけて見たら、杉の木のほこらに二つばかりになる男の子が一人いた。お寺では庭の杉の木から生まれたと言ってお七夜(子供が生まれてから七日目の祝い)をして、それからお小僧には杉が親だからと言って、毎朝お参りをさせるのだ」

 母親はもしやと思って、
「そのお小僧は今いくつぐらいになるえ。またどうしてそんなところから生まれとうだえ」と尋ねた。婆は、

「その子は今、十四、五になるずら。また木の上へは誰か人がうちゃったのか、それとも鳥でも落といたものか、まだよく分からん」と言っていた。

 母親は急いで東願寺へ行った。けれども乞食のような自分の姿を見ると流石にお寺に入りかねて、その夜はお堂の軒下へ寝た。

 夜明けになると、十四、五にもなる一人のお小僧が庭へ出て、話に聞いた杉の大木の前に来てお参りをした。遠くから見ても我が子のようである。よくも達者でこんなに成人してくれたと思うと、もう嬉しくてなりふり構わず、小僧の後を追いかけて寺へ入って行った。そして杉の木から生まれた小僧さんに会わせておくんなさいと言うと、先の小僧が出てきた。母親は

「お前は俺ン子だ。よく、いかく(大きく)なってくれたなぁ。俺、お前になんぼ逢いたかったか知れんぞ」と言って、いきなりその小僧に抱きついた。和尚も小僧も汚い乞食婆から急にそんなことを言われて驚いた。和尚は「そんじゃ、お前の子だという証があるか」と尋ねた。

「この子は十三年前に鷹にさらわれた子で、その時はあわせも肌着も兵児へこ帯も、みんな俺ン手織りの同じ布でこさいた着物を着せた。また、袴の左の襟には西国三十三番のお観音様を縫い込んでおいたはんだ」

 母親がそう話すと、和尚は「そんじゃいかにもそうに違いない。その着物はまだしまってある」と言って、奥から小さい着物を持ってきて見せた。母親は一目見るなりこれに間違いないと言うので、初めて小僧と親子の名乗りをして、二人で抱き合って喜んだ。

 和尚は親も夫もない母親の身の上を聞いて哀れに思い、お寺の掃き掃除をさせて、一生小僧と一緒に寺に置いてやったということである。


参考文献
『桃太郎・舌きり雀・花さか爺 ―日本の昔ばなし(U)―』 関敬吾編 岩波版ほるぷ図書館文庫 1956.

※『沙石集』に見える、奈良時代の東大寺の良弁ろうべん僧正の生い立ちが、この民話とほぼ同じである。

 夫を亡くした女が幼い子を背負って働いており、桑の葉を摘む作業をする間、子を桑の切り株に寝かせておいて鷹に取られる。母親は子を探して旅をし、三十年過ぎて乞食婆になる。通りすがった占い師に訊ねると、この先の船着き場へ行けと言われる。子供に持たせていたものとお揃いの如意輪観音菩薩像を取り出して祈っていると、船から降りてきた立派な僧の一人が立ち止まり、涙して、同じ如意輪観音菩薩像を取り出した。鷹にさらわれた子は東大寺または春日神社の杉の木の上に置き去りにされ、僧として成長していたのである。(あるいは、寺の例の杉の木の下で母子は再会したとされる。)母子はそれからは幸せに暮らした。

 この僧こそが良弁僧正で、今でも東大寺二月堂傍の良弁杉にその伝説が残る。彼をさらった鷹(鷲)が金色だったというので、彼は他の様々な書物でも金鷲童子、金鷲仙人、金鷲優娑塞などの異名で書かれている。似たような伝説は、『神道集』巻六第三十三にある静岡県の三島大社縁起、また神奈川県の大山阿夫利神社の縁起にもある。

参考 --> 「小さな太陽の娘

 鷲にさらわれた子供が木の上に置かれ、通りかかった者がそれを発見して養子または妻にする、というモチーフは日本に限らず世界中の伝承に見られる。たとえば『グリム童話』の「めっけ鳥」、インドの「小さな太陽の娘」もそうだ。やや変形するが、木の上で鷲に育てられた捨て子が王に見出されて妃となる「鷲の育て子」、意に染まぬ結婚からカラスに乗って逃げ、白檀の木の上に隠れ住んだところを見出されて妃になる「白檀の木」も、同じ要素を含むと言えるだろう。

 

 鷲や鷹のような大きな鳥が育てるべき子供を運んでくるというモチーフは、《赤ちゃんはコウノトリが運んでくる》という俗信と、あるいはどこかで繋がっているかもしれない。つまり、《鳥が運んでくるのは、神からの授かり児》だというイメージである。

 世界各地の伝承において、英雄や聖女は、その生い立ちからして常人とは異なっていたと語られることが多い。日本民話の英雄・桃太郎は川を流れ下って来た桃から生まれた。この生まれだけで、彼が只人ではない、神の子であることを聞き手は悟る。

 鳥や天翔ける馬で異邦からやって来たり、高木や高山に降り立ったり、川を流れ下ってきたり、植物の中から現れてくるのは、《神》、またはその類縁だ。そして高木の上に童神が宿る場合、下には泉があるか、あるいは女(呑み込む太母)がいるのが定番だ。中国の伝承で、太陽は毎日、水の中から生え出た巨木の枝から飛び立ち、一日の終わりに昏い谷底に降りて、そこにある泉で沐浴する……太陽の母親・羲和がそこで子供たちを洗う……とされるように、神霊は水(冥界)から飛び立ち、また水に舞い降りるものなのである。しばしば霊魂と同一視される《鳥》が、木の枝から飛び立ち、水浴びを好むものであるように。

 さて、桃太郎は桃の中に入っていたが、その桃の来歴は語られない。それ自体が奇瑞だからだ。しかし人は何事にも合理性を求めたがる。『旧約聖書』に現れる英雄・モーセも赤ん坊の時に葦船で川を流れ下ってくるが、それは彼の母が民族迫害から我が子を守るためにやむなく流したからだ、と合理化されて説明されている。

【鷲の育て児】話群において、物語が《普通の子供が鷲にさらわれる》ところから始まるのも、そうした合理化の一種と見なすことができる。単に《高い木の上から現れた》だの《鷲に乗って現れた》だのと語っても、聞き手が納得しなくなったのだろう。また、大鷲が赤ん坊をさらうことは現実にあり得ることだから、説得力があったに違いない。

 

 ところで、伝承に見られる《大鳥が子供をさらう》モチーフには、また少し異なるニュアンスのものも存在する。ギリシア神話のガニュメデスのエピソードが最も有名だろう。

 彼は王の息子(具体的な系譜には諸説あるが、一般にはトロイア王家のラーオメドーン王の子とされる)で絶世の美少年であった。彼が山で羊を牧していた(あるいは、友人たちと遊んでいた)時、一羽の大鷲が彼をさらい、天上(オリンポス山)へと連れて行った。この鷲は天神ゼウスの使い、あるいはゼウス自身だったとされる。彼は不老不死となり、神々の酌人としてゼウスに仕えるようになったという。

【鷲の育て児】話群では、さらわれた子供は後に親と再会するが、こちらではガニュメデスは永遠に帰らない。ただ、親たちが嘆き悲しんでいると、ガニュメデスは天上に迎え入れられたのだという報せと共に、神々から神馬または黄金細工の葡萄の木が与えられたとされるのみだ。

 つまり、《神が子供を授ける》のではなく、《神が子供を奪う》話になっている。

 今でも、あまりに幼くして子供が亡くなると「神様に愛され過ぎたのだ」と言い回すことがあるが、子供の死を《神による誘拐》だとみなす考え方があったようなのである。

 

 神が天から舞い降りて子供を連れ去る伝承は世界に数多いが、それが鳥の姿をしているとは限らない。単に《月が降りてきてさらっていった》、《太陽が射し込んで連れて行った》などと語られることも多い。

 太陽神もしくは月神が人(特に女子供)を天上へ連れ去る、という信仰は世界各地にある。日本本土でも、かつては「月をあんまり見つめると、月の桂男に招かれる」と忌んでいたし、アイヌや南島地方には、水汲みをしていた子供が月に連れ去られてその従者となった、また月の影になったと語る伝承がある。類似の伝承はシベリア諸民族、中国、西欧などにも見られる。

 ここで《鷲が子供をさらう》伝承に戻るが、ゼウスの使いまたは化身とされていることでも分かるように、鷲はしばしば天神と関連付けられる。天神とは《天にまつわる自然》そのもの。お天道様、即ち広義での太陽神である。ガニュメデスが鷲にさらわれる物語は、太陽が子供をさらう話の一バリエーションとみなすことができる。実際、異伝においては、ガニュメデスを誘拐するのは曙の女神エーオースである。彼女は王宮で眠るこの少年を見つけ、天に連れ去った。曙とは昇り際の太陽による現象であり、曙の神は太陽神のバリエーションだ。

 イタリアの民話「水晶の柩」では、継母に死に追いやられた娘を大鷲が憐れんで、水晶の宮殿へ連れて行く。宮殿に住むのは妖精たちだが、鷲は彼女たちの主人のように語られている。水晶で出来た宮殿は北欧の伝承に見られる冥界のバリエーション…ガラス山と類似のイメージではあるが、一方で、眩く光り輝くとも語られる。そう、太陽のように。

 

 日月神と冥界神が表裏一体の同一存在であり、冥界の城が日の沈む世界の果てにある太陽の城(黄金の館、青銅の館)であることは、多くの神話伝承が指摘するところである。しかし同じ神の世界でも、天と冥では正反対のイメージだ。ガニュメデスの場合は神に連れ去られたことは栄誉として語られているが、神にさらわれる伝承の全てがそう語るわけではない。むしろ恐ろしいこと、忌むべきこと、悲劇として語る場合も多いのだ。

 パプア・ニューギニアの伝承「もと月は大きかった」によれば、かつて月は天から綱を伝って下りてきては子供を捕らえて食べていたという。ギリシア神話でも、ゼウスの父である天神クロノスは自分の子供たちを次々食べてしまったとされているが、神話や民話の中では太陽や月は《人食い鬼》として語られることが非常に多い。これはつまり、彼らが冥界神でもあることを暗示させているものと考えられる。

 常世へ行くということは、即ち、現世で死ぬということである。この《死》を、「神と結婚した、神の養子になった」と慶事として表現する場合と、「神に食い殺された」と凶事として表現する場合とがある。或いはその折半で、しばらく神の世界で幸せに暮らしていたが、やがて神が人食い鬼であることを知って逃げ帰った、などと語られることもある。

 

 鳥は死者の霊魂の化身とみなされることが多いが、霊魂そのものではなく、その《乗り物》とされることもある。フロベニウスによれば、十九世紀末のタヒチやトンガには、人が死ぬと待ち受けていた鳥がその霊魂を捕らえて呑み込み、冥界に連れ去るという観念が存在したという。ギリシア神話でも、半人半鳥のハルピュイア(ハーピー)は、その鉤爪で人の魂をさっと掠め取り、冥界へ連れ去るとされていた。キリスト教において、天使に鳥の翼が生えているのも、このイメージが根にあるものと推測される。天使は死者の霊魂を迎えに現れる存在だからである。

 例えば「英雄アイリ・クルバン」のように、仲間に騙されて地の底(冥界)に落とされた英雄が大鷲の背に乗って現世に帰還するモチーフは、民話ではおなじみである。鷲は人の魂を乗せてこの世とあの世を行き来する力がある。メソポタミアの粘土板にエタナという王の物語が刻まれていたが、ここでは子供のないエタナが神シャマシュに子宝を願い、神の指示によって、翼をもがれて穴の底に落ちていた一羽の鷲を助ける。鷲は背にエタナを乗せ、天界へ飛び立つ。そこに行けば神から子宝の草を授かることができるのだ。鷲が子供そのものを運んでくるわけではないが、神の申し子を授けるために一役買っている。

 

 余談ながら。エジプトの神話では死者の霊魂は夜の間、太陽神ラーの天空船に乗るが、ラーは鳥の頭を持つ神として表される。更に余談になるが、中国の神話では太陽はカラスの背に乗って天空を飛行するとされる。そしてアラスカやシベリアの諸民族の間には、ワタリガラスが太陽を呑み込んだために世界が暗黒になったり、ワタリガラスが隠されていた太陽を盗んで人々のもとへ運んでくる神話が存在する。鷲が聖人となる子供を奪って運び、もたらしたように。

 世界に伝わる民話の中には、子供または女性が親や山姥に追われて逃げるうちに鳥になって天に飛び立ったり、あるいは木に登って天に祈ると鳥が降りてきて背に乗せてくれたり、天から綱が降りてきたと語る話群がある。そして天に昇った子供は、そのまま月や太陽や星になったり、日月に仕えることになったと語られることが多い。ここにも、日月が子供をさらうという観念の片鱗が見えるように思われる。



inserted by FC2 system