■蚊遣りブタの話


 夏の風物詩といえばやっぱり蚊取り線香ですよね。

 蚊取り線香を入れる陶器等の器を蚊遣りといい、中でもブタの形をしたものを蚊遣りブタといいます。

 生まれてこの方、私にとって蚊遣りブタはまんがやTVCMでのみ目にする物体に過ぎず、正式名称を知ったのも大人になってからだったように記憶しています。(それまでは蚊取りブタとか呼んでいたよーな……)

 

 それにしても、一体なんでまたブタの形なのでしょうか。

 ブタは、肉食を禁じていた日本では明治以降の移入のような気がしますから、蚊遣りブタの歴史もそれ以降のものなのでしょうか。

 ネットで調べてみると、蚊遣りブタは江戸時代には既に存在していたことがわかりました。まぁ、食べなくてもブタという家畜がいることは当時から周知のことなのですし(川柳にも詠われている)、それはいいとして。でも、何故ブタなのか。

 

 現在、私達は蚊遣りに蚊取り線香を入れて燃やしますが、蚊取り線香が発明されたのは明治時代。海外から除虫菊が移入されて後です。

 当初は除虫菊の粉末を直接燃やしていたのですが、後に金鳥の創始者となる上山氏が、線香に練りこんで燃やすことを考案。しかし線香はすぐに燃え尽きてしまい、これでは商品にならない。困っていたところ、奥さんの一声で渦巻き型にすることを思いつき、以降百年以上のロングセラー商品となる蚊取り線香が誕生したのでした。

 蚊取り線香――除虫菊が現れる以前は、木の葉や草、みかんの皮などを燻して、蚊を追い遣っていたのだそうです。蚊遣りはそのための器。つまり、元々は室内で草などを燃やせるくらい大きな器だったのですね。

 江戸時代の武家屋敷跡から、当時の蚊遣りブタが発掘されたことがありました。現在の蚊遣りブタは鼻の方も大きく開いていますが、当時の蚊遣りブタの鼻はビンの口のようにきゅっと閉じています。

 そう、まるでとっくりやビンを横にしたような形です。

 草などを燃やして蚊を追い遣る煙を出すために、一升瓶やとっくりの底を抜いて横にし、利用したところ、ブタの形に似ていた。

 このことから蚊遣りブタが作られるようになった、というのが有力な説のようです。

 

 最近は駆虫剤も多くあって、蚊取り線香ひいては蚊遣りブタを使う場面は少なくなりましたが、インテリアとしての人気があるようで、ブタのみならず、蚊遣り犬だの蚊遣り羊だの、種類も沢山あるようです。

 昔の人のちょっとしたちゃめっ気から生まれた蚊遣りブタ。夏の風情と実益を兼ねて、これからも使っていきたいものですね。

 

 

01/10/01

<--TOP NEXT-->

inserted by FC2 system