ヤマトタケル〜あづまはや


 そこより更に東に進み、走水ハシリミズ(浦賀水道)を渡った時のこと。

「こんな小さい海、跳んででも渡れるぞ」

 命がそう うそぶいたのが悪かったのでしょうか。波は荒れ、船は木屑のようにもてあそばれて、行くも戻るも出来ずに漂うばかりになりました。

「今、風が起こり波が荒れて、御船は今にも沈みそうです。これは海の神の仕業に違いありませぬ」

 そう言ったのは命の妻の一人、名を弟橘比売命オトタチバナヒメのミコトといいました。邇芸速日命ニギハヤヒのミコトと、那賀須泥毘古ナガスネヒコの妹・登美夜毘売トミやヒメの間の子孫です。

「賤しい身のわたくしですが、御子様の代わりに海に入り、神の怒りを鎮めましょう。御子様は生きて帰って、任務を無事に完遂してくださいませ」

 こうして、山幸彦が海の宮に婿入りした時のように、波の上にゴザ八枚・皮の敷物八枚・絹の敷物八枚を敷いて、その上に降りました。彼女の姿が波に消えると途端に波は凪ぎ、船は何事もなく水の上を走って陸に着いたのでした。


  さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の

  火中ほなかに立ちて 問ひし君はも

(相模の野に 燃える火の

 火中に立って プロポーズしたあなたよ)


 海に飛び降りる時、弟橘比売はこう歌ったといいます。騙され火をかけられて殺されかけたあの危機も、二人にとっては危地を逃れて愛を深めた思い出だったのでしょうか。


 七日後、弟橘比売の身に着けていたくし(髪飾り)が海辺に流れ寄りました。それを拾って、立派な墓を作って納め置きました。



 一行は、上総(千葉県中部)から更に進み、陸奥国(東北地方)に入りました。蝦夷の首領たちは竹水門タケのミナトで上陸を防ごうと待ち構えていましたが、大きな鏡を船に掲げて現れた命たちの威容を見て恐れ、弓矢を捨てて自ら降伏しましたので、赦して首領を臣下にしました。



 こうしてあらかたの蝦夷を制圧しましたが、まだ信濃国(長野県)や越国(北陸地方)には従わぬ者どもが残っているといいます。命はそこに向かい、碓日坂ウスイザカ(碓氷峠)にさしかかりました。そして碓日の峰の上で東南を望むうち、亡き妻への想いが募って三度何度もため息をついて叫びました。

我が妻よあづまはや!」

 それで、碓日の峰より東の国をあづまと呼ぶようになりました。




ヤマトタケル〜さかの神


 ここで命は軍勢を二手に分け、越には臣下の吉備武彦キビのタケヒコの率いる部隊を、信濃には自ら部隊を率いて向かいました。この国には青く険しい山々が峰を連ね、人々は杖をついて登るのも難しく、馬もなかなか進みません。

 山の中で食事をとっていた時でした。不意に白い鹿が現れて、命の前に立ちました。

(なんだ、こいつは)

 怪しんで、命が食べ残したヒル(ノビル・ネギ・ニンニク系のユリ科の香草の総称)の片方を持って迎え撃ったところ、それが目に当たって鹿はたちまち死んでしまいました。

 ところが、それから急に命は道に迷ってしまいました。実は、白い鹿はこの山を支配する境界さかの神だったのです。神は、境界を侵す命を祟ろうとして現れ、死してなお罰を与えたのでしょうか……。

 その時、迷う一行の前にどこからか白い犬が現れて先導しました。おかげで美濃に出ることが出来、越から戻ってきた吉備武彦の一行と合流することができました。

 犬の正体はわかりません。

 なお、それまでは信濃坂を越える者は神気に当たって病み伏す事が多かったのですが、これ以降、ノビルを噛んで人や牛馬に塗って通れば、病み伏すことはなくなったということです。

*『古事記』では、鹿の姿の坂の神と遭ったのは足柄山。



 蝦夷を平らげ境の神を倒した一行は、尾張国に帰ってきました。早速、命は婚約を交わしていた美夜受比売ミヤズヒメの家に入りました。食事の時、大盃を捧げ持ってきた美夜受比売を見ると、頭から被る長い上着の裾に月経の血がついています。命はからかって歌いました。


  ひさかたの 天の香具山 鋭喧トカマに さ渡るクビ

  弱細ひわぼそ たわがいな

  かむとは あれはすれど

  さ寝むとは 我は思へど

  せる おすいの裾に 月立ちにけり

(天の香具山を 鋭い鎌の形で渡っていく白鳥

 そんな かよわい たおやかな腕を

 枕にしようと 私はするが

 寝ようと 私は思うが

 あなたが着ている 服の裾に月が立ったよ)


 答えて、美夜受比売は歌いました。


  高光る 日の御子 やすみしし 我が大君

  あらたまの 年が来経れば

  あらたまの 月は来経行く

  うべな諾な 君待ちがたに

  我が著せる 襲の裾に 月立たなむよ

((光り輝く)日の御子 (国の隅々まで安らかに治める)我が大君

 (新年の)年が来るなら

 (新年の)月も来ます

 ほんとにほんとに あなたを待ちきれずに

 私の着ている服の裾に 月が立ったのよ)


 今でもそうですが、女性の月経の期間中に男女が交わるのはよくないとされていました。昔は、月経の血は”穢れ”とされていましたので尚更です。けれど、長い間離れていて待ちきれなかった二人は、その日 一緒に寝てしまいました。



 命は美夜受比売と結婚して、長くそこに留まりました。そしてある日、近江(滋賀県)の伊吹の山に荒ぶる神がいて人を通さないと聞いて、それを討ち取りに出かけていきました。ところが、大事な草那芸剣を美夜受比売のところに置いて行ってしまったのです。

 というのも、美夜受比売の家でトイレを借りた時、剣を外して桑の木に掛けたまま忘れてしまい、後で取りにいくと光り輝いて手にとることが出来なかったというのでした。トイレは神のいる神聖な場所なので剣などは外して入らなければならないのですが、桑の木に掛けておくうちに、桑を道に使う雷神が剣に宿ってしまったということなのでしょうか。それで草那芸剣は美夜受比売の手で祀られることになったというのですが、実際は、命の心が奢り高ぶったために剣を置いて行ってしまったのかもしれません。

「この神は、素手でじかに殺してやろう」

 そんな事を言って、命は伊吹山に登って行きました。すると、道に大蛇が横たわり、先へ進ませまいとするように塞いでいました。(牛のような大きさの白いイノシシだったとも言います。)命は少しも恐れずに宣誓言挙げしました。

「これは神の使いだな。今殺さなくとも問題ない。帰りに殺そう」

 そして、蛇を踏み越えて先に進んでいきました。

 すると、激しい雹が降りだして命をひどく打ちすえました。

 あの大蛇は伊吹山の神の使いではなく、本体だったのです。領域を侵された上に手下扱いされた神は怒り、容赦なく天候を荒らします。むやみなことを口にするものではありません。

 雹は降り続け、谷は暗くなり、山には霧が出て、帰り道もわかりません。命はフラフラになり、やっとのことで下山して泉の傍に休み、水を飲みました。人心地つきましたが、体はすっかり弱ってしまっていました。生まれて初めて、命は病気になったのです。




ヤマトタケル〜白鳥しらとり、発つ


 命はそこから出発しましたが、しばらく行くとこう言いました。

「私の心は、常に空を翔けていこうと思っている。だが今、私の足は進まず、たどたどしくなった」

 そしてやや進みましたが、ひどく疲れたので杖をついて少しずつ歩きました。

 そこからまた進むと、

「私の足は三重の曲り道のようで、とても疲れたよ」と言いました。

 そこから進んで野煩野ノボノ(三重県鈴鹿市北方〜亀山市東部)に着いた時、故国を偲んで歌いました。


  ヤマトは 国のまほろば

  たたなづく 青垣 山ごもれる

  倭し うるはし

(大和は 国の真秀

 連なった 青い垣 山に囲まれて

 大和は 麗しい)

――山に囲まれた美しい大和、(死者の世界である)山に私は隠れる


  命の またけむ人は

  たたみこも 平群ヘグリの山の

  くま白梼かしが葉を うずに刺せ その子

(寿命を まだ全うしていない者は

 (重なる)平群の山の

 樫の大きな葉を (長寿祈願の髪飾りに)挿して飾れ お前たち)

――若く健康なお前たちは故郷に帰って長生きしてくれ


  しけやし

  我家わぎへかた

  雲居立ち来も

(いとおしく懐かしい

 我が家のある方角よ

 雲(炊事の煙?)が立ち昇る)

――懐かしい我が家に向かい私の魂は雲煙となって立ち昇る


 ここまで歌うと、命の容態は俄かに悪くなりました。


  嬢子おとめの 床の辺に

  我が置きし つるぎの大刀

  その大刀はや

(乙女の 枕元に

 私が置いた 剣の太刀

 その太刀よ!)

――美夜受比売の許に置いてきた草那芸剣、ああ、あの太刀を……!


 歌い終えると命は亡くなりました。この時、三十歳でした。



 早馬が走り、大和に急を知らせました。大和に住んでいた命の妻と子供たちがやってきて立派な墓を作り、泣きながらその周りを這い回ります。その時、墓から大きな白い鳥が舞いあがりました。妻子は飛んで行く白鳥をなりふり構わずに追いかけましたが、とうとう追いつくことは出来ませんでした。


 白鳥が天空へ消えてしまうまでに立ち寄った幾つかの場所に、それぞれ命の墓が作られました。白い鳥は命の魂だったのでしょうか? 臣下たちが墓を開けてみると、そこにはただ、衣服が抜け殻のように残されていたばかりでした。




BACK TOP
  



 弟橘比売、かわいそう……。ヤマトタケルが神様を怒らせるようなことを言ったからって、身代わりにイケニエになるなんて。
 このエピソード自体の原典は中国の『捜神記』にあるそうです。父親がうっかり神像に娘を嫁にやると言ってしまったため、娘を乗せた川船が動かなくなり、川面に敷物を敷いて娘をそこに乗せると船が動いた。つまり、元々はうっかり「言挙げ」したために、娘を水神に嫁がせなければならなくなった話なのですね。
 ギリシア神話にも、神が花嫁を所望して、船が島から出航出来なくなる話は色々ありますし……。
 弟橘比売――不老不死の果実の名を持つ姫は、海の神――不老不死の国に住む神の花嫁になったと考えられます。
 他人の奥さんを取るなんて、海の神も節操ないよね。
 だけどヤマトタケルって、余計な口をきいて神様を怒らせて祟られてばっかだね。……おバカ?
 そればかりではなく、例えば大沼の神様の姿を見に行ったり、神を殺したり、月経中の美夜受比売と共寝したり、普通禁忌とされている事ばかりを行っています。
 ですから、ヤマトタケルの死は起こるべくして起こった、とも言われますね。
 けど、香草を目にぶつけられたからってすぐに死んじゃう神様っていうのもなんだかなぁ。弱すぎるよね。
 その次に遭った伊吹山の神様はヤマトタケルを病気にしちゃうくらい強かったのに。
 そうですね。伊吹山の神様の時は、剣だけでなく、ヒルも持っていなかったから祟られたのかもしれませんね。
 ひる?
 ヒルはノビルやネギ、にんにくのことです。これら匂いの強い草には魔よけの効果があるといわれています。ほら、海外の話ですが、吸血鬼を追い払うのにも にんにくを使うでしょう?
 えー? だって神様なのに。魔よけが効くの?
 神も魔も、人外の力を持ったモノという点で根本的には同じですよ。”荒ぶる神”は人に災いをなすモノですしね。
 悪い神様なんだ……。
 それはどうでしょう。
 んに?
 さて、ヤマトタケルの死をもって日本本土の神話はおしまいです。まだまだ人の世の物語は続き、中には神話として語るに相応しい不思議な物語もあるのですけれど、それはみなさんご自身で調べて読んでみてくださいね。


BACK TOP
  




inserted by FC2 system